どうも青後です。
今年は寒い日が多いせいか歳のせいなのか夜釣りになかなか行けません。
自分の地元ではあまりメバルの良い釣果も聞こえてこないから尚更。
でも寒い日の多い冬の歳の春のメバルはよく釣れると聞いたことがあります。
今年は期待できるんじゃないでしょうか。
僕の大好きなメバルプラグ imaのコスケ35Fのインプレです。
本当によく釣れるし、操作感もはっきりと感じられるので初心者向きだと思います。
- どんなルアー
- 使い方は
- 評価
どんなルアー
コスケといえばシーバスルアーではとても有名なルアーです。
その名作のダウンサイジング版というかメバルプラグのサイズにしたのが35Fになります。
名作ルアーなんでやっぱりよく釣れます。
まず外観から見ていきましょう。

見た目は大きなお目々が可愛らしい、これはミノー?シーバス用のコスケはミノーなんですが、
コスケ35Fの方はクランクじゃないかと思うフォルムです。

1番の特徴はこの大きく横に広がったワイドリップです。
これだけリップが大きいと水を大きく受けるのでブリブリ動くのもわかると思います。
動きの特徴は強めのローリングアクション。
泳ぐ水深は最高レンジが20㎝と表層直下を泳ぐルアーです。
メバリングはレンジ(深さ、タナ)にうるさい釣りです。
5㎝泳ぐレンジが違うと釣れるということがあるくらいです。
その中でも水面下20㎝は特に釣れる可能性が高いレンジになります。
サスケはそこを引いてこれるので釣れるのです。
使い方
ワイドなリップ形状なので早く巻くとブリブリとよく動きます。
しかしメバルの場合ブリブリと動かすアクションはあまり効果的ではないです。
ゆっくりに巻いてお尻を振るか振らないかくらいの動きで引いてくる使い方が基本です。
もしくはポンプリトリーブ。ブリブリ動かして(メバルに見せて)止める(喰わせの間)の繰り返しも有効です。
あと水面直下まで生えてるような藻場で竿を立てて表層をゆっく引き波立てながら巻いてくる。
これはトップウォータープラグかシャローランナーにしかできない技です。
みんなこの釣り方をやってないのか釣れると結構デカかったり数が釣れたりと良い思いをしているのでやってみて下さい。
藻に潜られても引っ張り出さないとダメなんでメバリングロッドでも強い竿が必要になってきますが。

あとよくやるのが水面でパシャパシャとメバルがライズ(水面で捕食)をしている時に
コスケを竿先であおって潜らせる、そのまま放っておいて浮上させる。それを繰り返す。
そうすると浮上のタイミングで食ってくるっていうメソッドですね。
足元などは意外と竿抜けになっているのでこのメソッドをやるとでかいのが釣れたりします。
評価
サスケ35Fももちろんやっぱりアイマのルアーには信頼感があります。
シーバスのルアーもそうですが結果が出るのが早いです。
なぜかはよくわかりませんが皆さんにも試して欲しいです。
冒頭でも書きましたが初心者の方にもとても使いやすいと思います。
時期的にはアフター回復後の3月くらいから5月くらいまでだと大活躍すると思います。


コスケ35Fのシンキング版も出ているのですがこちらは荒れた時の海や磯場、飛距離が欲しい時、レンジ調整したい時に
良いのではないでしょうか。
ぜひ春のメバリングを皆さん楽しみましょう。