どうも青後です。
今日は人気ルアーのインプレです。
ブルーブルーのガボッツ90です。
ついに手に入れることができましたぁ(๑>◡<๑)
僕の結論からこのルアーは初心者でも簡単に使えるトップウォータープラグであることは間違いないと思います。
- どんなルアー?
- 使い方は?
- 飛距離
- アクション
- 使ってみてどうだった?
どんなルアー?
ガボッツといえばいろんな使い方をできるトッププラグです。
サイズは65mm 90mm 150mmの3サイズ
初心者向け 青物にも使えるシーバスルアー BlueBlue ガボッツ150インプレ 使い方
チヌ、シーバス、メバル 芸達者なスイミングポッパー BlueBlue ガボッツ65 インプレ 使い方
ポッパーとしても使える。
ペンシル的ドッグウォークもできる。
ウェイクベイトとしても使える。
これだけ多彩に使える中で完全水面系ルアーだということ。
ルアーの重さは11gで大きさは90mmと比較的軽めのルアーです。

ブルーブルーのルアーでいつも買ってしまうのがこのブルーブルー(これはブルーブルーのクリア版)という青銀系のカラー。
見た目が非常に美しくて大好きですし釣果もバッチリです。

口というかカップがダーターのような形をしています。
ポッパーのように浅めですが掘られたカップ形状もあります。
また下顎の形状がミノーのリップのような気もします。
実際のアクションでこれがポッピングもできるし水面系のミノーにもなるということ。

クリア系だとわかるのですが内部のウェイトルームの仕切りと反射板が光の透過によってキラキラするのですが
アピール力にもつながるので個人的にクリア系の大好きな要素の一つです。
またガボッツシリーズはサイズ展開に90mmの他に65mmと150mmが発売されています。
65mmはチニングやメバリングに持ってこい。
90mmはシーバス、チニング。
150mmはシーバス、青物系。
どうやら125mmも現在開発中という情報も耳にしたんですが125mmは人気のサイズだからまた売れるんでしょうね。
楽しみだなぁ٩( ᐛ )و
使い方は?
飛距離
飛距離は11gだから期待はしていなかったんですが結構飛びます。
けどぶっ飛びという印象はないです。僕は広くスピーディーに探るという使い方よりどちらかというと
ネチネチ、ここにいるだろうといった喰わせ的な使い方をするので十分な飛距離であります。

アクション
ポッピングはさせやすいです。泡もちゃんとかましてスプラッシュします。
ロングジャークしても泡を纏いながら水面直下でアクションしてくれます。
ポッパーとしてのアクションはとてもやりやすく楽しいです。
ウェイクベイトとしてもモコモコ引き波を立てながら体をミノーのようにローリングしながら魚を誘ってます。
これも昔バス釣りやってた時にデプスのバジェットを使っていた時を思い出して楽しいです。
僕はデッドスローでヨタヨタ巻いてこの辺りいるなぁってとこで一箇所でポッピングさせてシーバスをじらせる
イメージでよく使います。狙い通りでか激しい出方が多いですw
これは食性で食わしているのではないのでしつこくやればバイトしてくるケースが多いと思います。
ペンシル的ドッグウォークですがこれは僕の腕前が下手なせいか微妙なアクションだなぁという印象で
そういう使い方はあまりしませんd( ̄  ̄)
90mmだったらチヌトップでも使えるサイズなんで夏の黒鯛でもかなりいい思いをさせてもらいました。
チヌが後ろからついてきてるけど食わないって時に、
ウェイクしてる時はポッピングにアクションを変換させたりその逆にポッピングしてる時なら止めた時にすぐにミノーチックにアクションを変えたりなどして魚にできるだけ見切られないようになどすると有効だと思います。
使ってみてどうだった?
ほぼ潜らないという部分は初心者の根がかり対策にはなっているんじゃないでしょうか。
水面でアクションしているので操作している楽しさもダイレクトに感じれるし何より水面を
割る瞬間がみれるのが何よりエキサイティングで面白いです。
初心者の方がいきなりポッパーやペンシルでアクションつけろと言ってもなかなか難しです。
1個のルアーで多彩に使えるガボッツでまずは簡単なウェイクベイトで操作しながら時折ポッピングしてポッパーを覚えたりペンシルを覚えるのにちょうどいいルアーなんじゃないかと思います。

本当にトップで魚を釣ったら病みつきになりますよ。
ああ夏が待ち遠しい(°▽°)
秋はガボッツ150で。
春はガボッツ65でメバルプラッキングするぞ!!