今回紹介するルアーは僕が使っているメバルプラグの中で1番釣れているルアー。
imaから発売されている『コレット45』です。
コレット45は初心者でも使いやすくよく釣れるシンキングペンシル。
コレットで始まりコレットで終わるくらいの信頼ルアー。
どんなルアー
スペックはこんな感じ。
- [全長]45mm
- [重量]2.5g
- [タイプ]シンキング
- [レンジ]10 〜 30cm
- [アクション]ローリング
- [フック]#16
- [リング]#1
メバルプラグでいうど真ん中のサイズで45mm。
コレット45の大きいサイズであるコレット60も発売されている。
尺メバルのいるポイントまで飛ばせ! ima コレット60 インプレ 使い方
デザインはimaらしい可愛らしい目玉。

ヘッド形状は水を受けるようになっている。

重心移動ではなく固定重心。
2.5gなので小さく浮力がありスローに使えそう。
使用感
飛距離
飛距離は普通。
2.5gなので予想通りの飛距離。
飛行姿勢もいいという感じはなく。
飛距離はまずまずで特筆すべきではない。
アクション
アクションはローリング系のシンキングペンシル。
お尻をほとんど振らない。
ロール主体のアクションで喰わせに向き。
姿勢は若干お尻は下がっているが水平に近い。

このことにより小魚に近い動きになるんだとか。
フォールする時もやや水平姿勢を保ちながらロールして落ちていく。
レンジは1秒に1回転くらいのリトリーブで20cmくらい。
使い方
プラグは基本的にナイトゲームで。
難しく考えないでとにかくゆっくりただ巻き。
初心者の方はジグヘッドを使う感覚で使ってもらえれば。
とにかく気をつけることは早く巻きすぎない。
ゆっくり巻く(早くても1秒に1回転)
極端に浅いところでなければ引っかからないので安心して使ってください。
プラグの強いところは軽量ジグヘッドでは届かない沖でゆっくり表層を攻めれるところ。

水面付近まで生えている広大な藻場でも引っかかることなく使いやすい。
藻場での使用がコレット45の1番活きるシチュエーションかもしれない。

レンジを入れたければフォールを長く取り任意のレンジから浮上しすぎないようにゆっくり巻いてくる。
着水してフォール中に来ることも多々あるのでシミーフォールもアピールしてるんだとうな。

バチ抜け、マイクロベイトパターンの春にコレットでシーバスを狙うのもあり。

まとめ
とにかくよく釣れる。
僕のメバルプラグの中でダントツに一番釣れているルアー。




サイズ、アクション、レンジ、最も釣れる可能性の高いところに照準を合わせたルアーだと思います。
メバルプラッキングをはじめたい方にまずおすすめしたいルアーが『コレット45』です。
- 筆者の一番釣れたメバルプラグ
- ジグ単感覚で使いやすい
- 喰わせ能力の高いロール主体のアクション
- ほぼ水平姿勢
- 藻場でも使いやすいレンジ20センチ