どうも子育てアングラーです。
先日、久しぶりにメバリンクに行ってまいりましたので、その時の様子を書ききたいと思います。
釣行日 6月4日 PM11:00から釣行開始。
中潮 上げの7分くらい
休日出勤で子供を寝かせてからの釣りなので若干眠たくしんどいw
その日は南風が非常に強く、行こうと思っていたポイントは南風は防ぐことができず断念( ;∀;)
南風を防げる場所、瀬戸内海はなかなか南風防げる場所ってないんよね・・・。
自分の釣りをしている場所で1ヶ所だけ思い当たる場所がある。
あんまり釣れる気はしないけどメバルはつれたことがある。
そんなにテンション上がらないけどまた来週まで釣りに行けないからなぁ。
とりあえず行ってみて釣りにならなかったら釣具のメンテしながら嫁と映画でも見るか。
で現場についてみると予想通り無風までとはいかないまでもそれに近いくらいベタ凪 ٩( ᐛ )و
これはやりやすいわ。
今日は先日買ったアミコンをとことん使ってやろうと思っています。
しかしまずはメバルがいるかどうかを探りたい。
そんな時のパイロットルアーはコレット45です
初心者におすすめ!メバル用シンキングペンシル ima コレット45 インプレ
今日のポイントは幅の狭い水路になっているため結構流れの早いポイントです。
コレット45をダウンクロスにキャストしスラッグを回収しそのままリーリングもせずに流します。
完全にダウンに入る手前くらいで1投目でヒット!
「ゴンっ!」と気持ちのいいバイト。
1匹目からナイスサイズで活性の高いメバルでした。

梅雨のメバルはよく引く。
サイズは22センチの筋肉質な白メバルでした。
メバルがいることが確認できた。
それなら試したいルアー「アミコン40s」を投げてみよう。
芸達者なライトゲームプラグ Blue Blue✖️INX.label アミコン40S インプレ
アミコンはボトムで釣るのが適しているように思えますが、メーカーの説明動画ではジグヘッドのように使ってくださいとのことです。
ジグヘッドというよりコレット45よりレンジの入るシンペンとして使ってみます。
アミコンは重めのウェイトだから飛距離が稼げます。
1頭目と同じようにダウンクロスにキャスト。
コレットと同じようにスラッグ分を取るだけだと沈み過ぎてしまうのでドリフトというよりただ巻きします。
アタリがない。
ただ巻きしてるのに回収した時のアミコンのレンジが深いですね。
やっぱりシンペンとして考えるとヘビーシンキングなのかもしれません。
今度はアップクロスにキャストし沈まないようにアミコンの頭を持ち上げるイメージでスローにせめて行きますがアタリはありません。
その後何度かキャストをしましたがアミコンには当たりはありません。
今度はコレットと大体同じレンジの「スネコン50s」にチェンジ!
メバルにS字系は効くの?BlueBlue スネコン50S インプレ
これも同じようにダウンクロスにキャスト。
ゆっくり蛇行させるイメージで巻いてくるとヒット!
最も簡単にという感じで釣れました。

スネコンで釣れるとなぜか嬉しい。
流す極みのルアーだからテクニックはないけどテクニックで釣ったと思えるルアー (°▽°)
今日のメバルが釣れるレンジは浅いんだな。
その後コレットとスネコン、アミコンをローテションしてみたんですが。




アミコンは釣れず、コレットとスネコンばかり。
アミコンが釣れないのではなく今日がアミコンのレンジではなかっただけです。
とはいえコレットやスネコンのように浅いレンジを引けるルアーが釣れるシーンが多いのは間違いないと思います。でも条件によってアミコンのようにレンジが入るルアーじゃないと釣れないシーンもあります。
それが頭を悩ますところでもあり釣りの面白さでもありますね。
この日はアップクロスに投げるよりもダウンクロスに投げてダウンに入り頭をこちらに向ける瞬間にヒットすることが多かったです。
足元手前側だけに藻が横に並んでいるような場所でダウンに差し掛かる時にちょうどルアーと藻の列が平行になる状態だったので藻の際にいるメバルが流れてくる餌を待ち構えている感じでその時に流されたルアーが頭の向きを変えた時のアクションに思わず口を使ったというイメージで釣りをしていました。
レンジの数センチ変わると釣れなくなるという。
人間レベルで言うと数センチはわずかですがメバルレベルの数センチは自分の体くらいになりますから大きく変わるのでしょうか。
メバルとシーバスの釣りは奥が深いなという今日この頃です。
